【ワークショップ】本格オリーブ石けんづくり

スポンサーリンク

オリーブオイルで作る しっとり手作り石けん講座

家事や仕事の合間にふと手を洗ったとき、

「この香りに癒される~」と感じる瞬間はありませんか?

 

心地よい香りで心がふわっとゆるみますよね。

 

そんな日常生活のささやかな癒しの時間を、自分でつくることができたなら、

それはそれは心豊かな毎日になること間違いなしです!

 

今回ご案内するのは、食用オリーブオイルを使って本格的な石けんを作るワークショップです。

リシェスでも12~13年前はよく石けんワークショップ開催していましたが、

近頃は自宅用をひそかに作るだけになっていましたが、

 

今回もリクエストをいただいての開催する運びとなりました。

今後は、定期的に開催しようと思っておりますので、ご興味のある方、お待ちしております!

 

手作り石けんの材料は?

使用するのは、食用としても使えるオリーブオイルなど、天然の植物オイルです。

 

それらに苛性ソーダを使って、石けんになるような変化(けん化と言います)を与え、
香りづけに天然の精油を贅沢に50滴ほど使って仕込みます。

合成香料ではない、優しい天然の香りがする石けんを一緒に作ります。

 

手練り石けんとの違い

手練り石けんは、天然素材や市販の石けん素地(香りや色がついていないもの)↓に、精油や合成香料で香りをつけ、少量のお湯を加えながら手で練って成型します。

↓石けん素地

すでに石けんとして出来上がっている素地を使うので、成型して乾燥させればすぐ使うことができる手軽さが人気ですが、

出来上がりがゴツゴツした感じになります。

 

一方苛性ソーダを使う石けん作りは、植物油と苛性ソーダを化学反応させて作る本格的な方法です。

ただし、苛性ソーダは強いアルカリ性で扱いが難しく、火傷などのリスクがあるため注意が必要ではありますが、出来上がりは手練り石けんよりもなめらかで、しっとりした洗い上がりになります。

やさしい泡立ちと肌へのやさしさの使用感には感動すると思います!!

 

「苛性ソーダって扱うのが怖そう」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でもご安心ください!!

今回のワークショップでは安全に取り扱う方法を丁寧にお伝えしますので、
初めての方も安心して取り組んでいただけます。

 

私自身、最初は不安でしたが、材料を計量して香りを選び、石けんがゆっくりと固まっていく様子を見守る時間は、心が落ち着いてきてすごく癒されるのです。

作る過程そのものが、「癒しの時間」って素敵だと思いませんか?

 

こんな方へ

・できるだけ自然のものを暮らしに取り入れたい

・既製品ではなく自分の手でつくることに価値を感じたい

・本格的な石鹸を作ってみたいが苛性ソーダがコワイ

 

そんな方に、ぜひ体験していただきたい内容です。

少し手間はかかりますが、そのぶん仕上がったときの達成感や、
石けんを泡立てた時の感動は、なんともいえません!!

みなさまのご参加をお待ちしています♪

本格オリーブ石けんづくりWS
2025年6月22日(日)
 午前の部 10:00〜 / 午後の部 14:00〜【満席】

【持参物】
①ピュアオリーブオイル300g(320ml以上)
 ※エクストラバージンだと真っ白な石鹸にならないため、ピュアがおすすめ
②直径23センチ以上のボウル/ポリ、ステンレス(100円ショップで売られているボウルでもOK)
③泡だて器(ケーキを作るときに使用するもの)
④500mlの牛乳パック:横にして石けん型にします(ジュースのパックでもOK)
⑤スーパーの袋と、横型のバック(紙袋で可)
 ※牛乳パックを横にしたものを入れるスーパーの袋に⑥のバスタオルを巻き、バックに入れて帰ります。
⑥バスタオルまたはひざ掛け
⑦エプロン、台所用ゴム手袋

◆受講料
【①~⑦すべて持参】
・3,850円/税込、他材料費込(精油、石けん用植物油、苛性ソーダ等)

【②~⑦オリーブオイル以外持参】
・4,950/税込、他材料費込(精油、石けん用植物油、苛性ソーダ等)

【④~⑦のみ持参】
・6,600円/税込、他材料費込(精油、石けん用植物油、苛性ソーダ等)

お申込みはこちらから↓

 

ご質問などはLINE、またはメールからお気軽にお尋ねください。

スポンサーリンク